12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長岡市議会 2022-12-15 令和 4年12月総務委員会−12月15日-01号

支所長の権限の1つとして、御指摘のありました支所長裁量予算住民サービス緊急対応事業ですとか、いわゆる地域救急箱災害応急復旧対策事業といったものがございますが、これにつきましてもこれまで同様に措置いたしまして、支所長の意向が的確に反映される執行の仕組みというものを整えていきたいと考えております。  

長岡市議会 2021-12-16 令和 3年12月総務委員会−12月16日-01号

なお、御懸念の支所長裁量により柔軟に執行できる住民サービス緊急対応事業費や災害応急復旧対策地域救急箱も引き続き確保する予定ですし、さらに今後は各部局が所管する政策的な事業予算につきましても地域振興戦略部がしっかり目を通し、各部局財務部との調整を行うことができるよう、ただいま具体的な運用を検討しているところです。

長岡市議会 2021-03-17 令和 3年 3月総務委員会−03月17日-01号

住民サービス緊急対応事業費について、地域振興戦略部長からも説明がありました。地域住民要望に応える予算ということであります。支所地域に限定されているのだろうというふうに思いますので、各支所地域において使いやすいと好評ですけれども、各支所別配当額というのでしょうか、上限額があればまずそれをお聞きしたいと思います。

長岡市議会 2018-09-25 平成30年 9月定例会本会議−09月25日-04号

山間地域支所地域を守る政策において、住民サービス緊急対応事業費の拡充集落支援員配置高齢者交流の場の設置などの事業はさらに充実させるべきです。  地域経済を守り、下支えするという点において、住宅リフォーム支援事業店舗併用住宅への対象拡大、新たな制度融資を創設し、中小企業資金調達支援、がんばる担い手農家への支援、U・Iターンの促進などの事業は評価するものです。  

長岡市議会 2018-09-18 平成30年決算審査特別委員会(29年度決算)−09月18日-01号

服部耕一 委員  続きまして、76ページの住民サービス緊急対応事業費でございますが、先ほど地域振興戦略部長からも御説明がございましたが、これは支所長の決裁で執行できる予算であって、地域住民から大変喜ばれているものではないかと思います。どのような用途に使われたのかということや、また評価についてお伺いしたいと思います。

長岡市議会 2018-03-22 平成30年 3月総務委員会−03月22日-01号

大竹雅春 委員  それでは、私のほうからは住民サービス緊急対応事業費と災害応急復旧対策事業費のことについてお伺いをいたします。  磯田市長は、市長選の公約のときから、中山間地域支所地域を支えるまちづくりと言われておりまして、まず取り組まれたのが住民サービス緊急対応事業費、いわゆる支所裁量予算の増額であったというふうに記憶をしております。

長岡市議会 2016-03-02 平成28年 3月定例会本会議-03月02日-02号

最後に、各地域の緊急的な住民要望に迅速に対応できるよう取り組んでこられました住民サービス緊急対応事業について、拡充の考え方と28年度の内容をお伺いし、私の一般質問を終えます。 ○議長(関正史君) 森市長。   〔市長森民夫君登壇〕 ◎市長森民夫君) ただいまの松井議員の御質問にお答えをさせていただきます。  

長岡市議会 2015-02-02 平成27年 2月 2日まちづくり・新エネルギー対策特別委員会−02月02日-01号

突発的な事案に対応するための「住民サービス緊急対応事業旧:支所裁量予算)」や「災害応急復旧対策事業費(通称:地域救急箱)」は、地域安心感をもたらし、有効に活用されている。今後も、安全・安心なまちづくりのため、予算規模拡大を含め、さらなる取り組み拡充を進める必要がある。  3、まとめ。  

長岡市議会 2014-09-24 平成26年決算審査特別委員会(25年度決算)−09月24日-01号

加藤尚登 委員  その上の住民サービス緊急対応事業についての成果をお尋ねします。 ◎腮尾 40万人都市推進地域振興担当課長  この住民サービス緊急対応事業につきましては、当初予算で執行できない緊急を要する地元要望に迅速に対応するということで、住民満足度を向上させるという事業でございます。25年度の実績におきましては、7地域で12件申請がございました。

柏崎市議会 2007-09-19 平成19年第5回定例会(第3日目 9月19日)

この緊急対応事業は、8月10日をもって終了しましたが、引き続き8月20日に、小・中・高校など、郡市内の全教育機関担当者が参加して、中越沖地震に伴う心のケア事業説明会が開催され、今後の取り組みを確認したところであります。  その1つの柱が、夏休み後の学校再開に合わせて、すべての児童・生徒及び保護者対象として、心のアンケートを実施し、心のケアが必要かどうかの細かな分析をすることであります。

  • 1